スタッフブログ
屋根カバー工法とは?メリット・デメリットと重ね葺きが向いている家の特徴
2025年05月13日(火)
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っております、
の近藤です!
💬「屋根のリフォームって、どんな方法があるの?」
💬「カバー工法ってよく聞くけど、葺き替えとどう違うの?」
屋根の劣化が気になり始めたとき、多くの方が迷うのが「どの工法を選べばいいのか」ということです。中でも、近年注目されているのが「屋根カバー工法(重ね葺き)」です。
この方法は、古い屋根を撤去せずに新しい屋根材をかぶせるため、コスト面や工期の短さなど、さまざまなメリットがあります。一方で、デメリットや注意点もあるため、向き不向きをしっかり見極めることが大切です。
今回のお役立ちコラムでは、カバー工法の特徴や、葺き替えとの違い、向いている家の条件などをわかりやすくお話していきます。これから屋根リフォームを検討する方は、ぜひ参考にしてくださいね。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装のみで雨漏りは修理できないが予防にはなる!業者選びのポイントもお話しします!
屋根カバー工法とは?重ね葺きってなに?
屋根カバー工法(=重ね葺き工法)とは、現在の屋根材を撤去せずに、その上から新しい屋根材をかぶせる工事方法のことです。一般的に、屋根のリフォームと聞くと「古い屋根を取り除いて、新しく張り替える(=屋根葺き替え)」ことを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
ですが、カバー工法は屋根材をはがさずに重ねるという点が大きな違いです。カバー工法が採用されるのは、おもにスレート屋根(カラーベストやコロニアル)や金属屋根の住宅です。一方で、瓦屋根のように重く厚みのある屋根材には適していないため、事前の屋根診断が必要不可欠となります。
なぜカバー工法が注目されているの?
屋根リフォームにおいてカバー工法が選ばれる一番の理由は、費用や工期をおさえながら、屋根を一新できる手軽さにあります。
- 既存の屋根材を撤去しないため廃材処分費が不要
- 工事期間も葺き替えより短く生活への影響が少ない
- 二重構造になることで断熱性や防音性の向上も期待できる
さらに、アスベストを含んだ古いスレート屋根に対しても、飛散リスクをおさえながら施工できる点が評価されています。
よくある誤解「カバー工法はただの応急処置でしょ?」
💬「上からかぶせるだけなら、ちゃんと直したことにならないのでは?」
こんな声もありますが、実際には高耐久な金属屋根材(ガルバリウム鋼板など)を使って、長持ちする施工が可能です。
ただし、屋根下地(野地板)や防水シートの劣化が進んでいる場合は、内部の補修をせずに重ねても意味がないため施工前の調査がとても重要になるのです。
屋根カバー工法のメリット5選
屋根カバー工法は、屋根の状態や条件が合えば、コスト面・機能面の両方で大きなメリットが得られる工法です。
代表的な5つのメリットについてくわしくお話していきます。
葺き替えよりも費用をおさえられる
屋根リフォームにおいて最も気になるのが「費用」ですよね。カバー工法では既存の屋根材を撤去せずに施工するため、撤去費用・廃材処分費がかかりません。その分、葺き替えよりも20~30%程度、費用をおさえられるケースが多くなります。
たとえば、30坪前後の戸建て住宅の場合は以下のような相場になります。
- 葺き替え工事:約120万〜200万円
- カバー工法:約80万〜150万円
これはあくまでも相場ですが、このように数十万円の差がでることもあるのです。「できるだけコストをおさえたいけれど、見た目も機能も整えたい」という方には、非常に現実的な選択肢です。
工期が短く、生活への負担が少ない
カバー工法では、屋根の解体・撤去作業が不要なため、葺き替えと比べて工期が短く、住まいへの影響も軽微です。多くのケースで、工事期間は3〜5日程度となります。
解体音や粉じんなども少ないため、住みながらでもストレスが少ないのが大きな利点です。
「ご近所への配慮が気になる」
「長期間の工事は避けたい」
などの理由で、カバー工法を選ぶ方も増えています。
屋根が二重構造になり、断熱性・遮音性がアップ
カバー工法では、既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせることで、屋根が二重構造になります。
この二重構造によって、熱や音を通しにくくなるという副次的な効果が期待できます。
- 夏場の熱気をやわらげる
- 冬の冷気をシャットアウト
- 雨音や風の音をやわらげる
こうした機能面の改善によって室内の快適性が高まり、光熱費の節約にもつながることもあるのです。断熱材付きの金属屋根材などを使用することで、さらに効果がアップします。
アスベスト含有スレートにも対応できる
2000年代前半までに建てられた住宅の屋根には、アスベストを含むスレート屋根が使われている場合があります。葺き替えをする場合、この屋根材を撤去・処分する際に特別な処理や追加費用が発生することがあるのです。
一方、カバー工法は既存の屋根をそのまま残して上から覆うため、アスベストの飛散リスクをおさえながらリフォームが可能です。安全性とコストを両立した選択肢として、とくに築20年以上の住宅には大きなメリットとなります。
工事中の雨漏りリスクが低く、安全性が高い
💬「屋根工事中に雨が降ってしまったらどうしよう」
心配になるお気持ちもわかります。カバー工法は、既存の屋根を残したまま新しい屋根を重ねるため、工事期間中も元の屋根が雨から住まいを守ってくれます。
そのため、天候不順による工事中の雨漏りリスクが比較的少なく、安全性が高いといえるのです。梅雨時期や台風シーズンでも、スケジュールを調整しやすいのも利点です。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装施工事例を紹介!ビフォーアフターで見る仕上がりと信頼される業者の評判とは?
屋根カバー工法のデメリット3選
屋根カバー工法は魅力的な選択肢ですが、すべての家に適しているわけではありません。屋根カバー工法は「安くて早い=万能」ではないのです。住宅の状態や構造、将来の住まい方を含めて、トータルで判断することが大切です。
施工前に必ず知っておきたい3つのデメリットと、注意点についてお話していきます。
屋根が重くなり、耐震性に影響する可能性がある
屋根を重ねるという構造上、カバー工法では建物の屋根部分が2重構造になります。その分、どうしても屋根全体の重量が増加してしまうのです。これは築年数の古い住宅や、もともと構造強度が低い住宅にとって、耐震性への影響が懸念されます。
- 耐震基準が改正される前に建てられた家
- 平屋ではなく、屋根の荷重が構造に大きく影響する2階建て以上の建物
- 地盤が軟弱なエリア
こういった場合は、事前に耐震診断を受けた上での判断が必須です。とくに近年は、地震への備えとして軽量化された屋根材への葺き替えを検討するケースも増えています。
「カバー工法の選択が本当に最善かどうか」は慎重に見極める必要があります。
下地の劣化や腐食には対応できない
カバー工法では既存の屋根材を撤去しないため、屋根下地(野地板)の状態が表面からは確認しづらくなるというデメリットがあります。
もし、下地に以下のようなトラブルがある場合には、カバー工法では根本的な解決ができません。
- 雨漏りによる腐食やカビ
- 劣化した防水シートの損傷
- 湿気やシロアリによる構造の弱体化
「きれいに見えても、内側がボロボロ」という状態を見落としたまま重ねてしまうリスクがでてくるのです。
このような事態を避けるには、施工前にしっかりとした現地調査(屋根裏の確認含む)を行う業者を選ぶことが非常に重要です。
施工できる屋根材・形状に制限がある
カバー工法はすべての屋根に対応できるわけではありません。以下のような条件に当てはまる場合、そもそもカバー工法自体が施工不可となることがあります。
- 瓦屋根などの厚みや凹凸が大きい屋根
- すでに一度カバー工法を行っていて、二重以上になっている屋根
- 屋根の傾斜が緩すぎる、または複雑な形状で施工が難しい
- 雨漏りなどの重大な不具合が発生している
また、使用する屋根材にも制限があります。カバー工法で使えるのはおもに軽量金属屋根(ガルバリウム鋼板など)で、デザインや素材の選択肢は葺き替えよりやや限られます。
「せっかくリフォームするなら瓦風の屋根にしたい」
「デザイン性も重視したい」
という方には、葺き替えの方が選択肢が広がるかもしれません。
カバー工法が向いている家の特徴とは?
💬「結局我が家はカバー工法に適してるの?」
💬「実際にカバー工法をするならどんな家がいいの?」
具体的にカバー工法を検討したいあなたへ。適している家の特徴をリストアップしておきます。
- 築15~30年程度のスレート屋根
- 屋根下地(野地板)に大きな腐食や劣化がない
- 雨漏りなどの重大なトラブルが起きていない現在の屋根材が「軽量」で、構造的に負担が少ない
- 耐震診断の結果、重ね葺きしても安全と判断されている
逆に、瓦屋根やすでに重ね葺き済みの屋根、雨漏りが深刻な場合は、葺き替え工事を検討しましょう。
屋根リフォームで迷ったら近藤にご相談を!カバー工法・葺き替えの最適解をご提案します
屋根のカバー工法は、費用や工期を抑えつつ、断熱性や防音性の向上も期待できる注目のリフォーム方法です。しかし、すべての住まいに最適なわけではありません。築年数や屋根の素材、下地の状態、耐震性などの条件によって、選ぶべき工法は大きく変わります。
プロタイムズ名古屋南店/株式会社近藤では、現地調査を徹底し、お客様のお住まいに最適な工法をご提案します。
「カバー工法と葺き替え、どちらがいいの?」
「そもそも自宅にカバー工法ができるの?」
といったご相談も大歓迎です。フォームやメールでのお問い合わせはもちろん、電話相談やショールームへのご来店もお待ちしています。大切な住まいを長持ちさせるためにも、専門家のアドバイスを活用して納得のいくリフォームを実現してください。
プロタイムズ名古屋南店/株式会社近藤が、安心できる屋根リフォームを全力でサポートします。
▼合わせてチェック▼
プロタイムズ名古屋南店/株式会社近藤/お問合せからの流れ
人気記事
長期優良住宅はどこを点検するの?外壁塗装との関連性は?名古屋市の施工事例もご紹介!
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
あなたの外壁が危ない⁉︎ コンクリート・レッドシダー・サイディングの劣化症状と原因を徹底解説
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
DIYでシーリング作業はできる?プライマー使用方法を解説
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]