スタッフブログ
DIYでシーリング作業はできる?プライマー使用方法を解説
2025年03月22日(土)
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っております、
の近藤です!
DIYでシーリング作業を考えている皆さま。シーリング作業の工程やプライマーの使用方法などに悩んでいませんか?シーリング作業は住まいの防水性を高める作業ですので失敗すると、思わぬトラブルになりかねません。
そこで今回のお役立ちコラムでは、プライマーの使用方法を含め、シーリング作業の工程を詳しく解説します。
▼合わせて読みたい▼
DIYで外壁塗装してはいけない理由は経験不足によるものが多い!専門業者の選び方とは?
シーリングプライマーとは
シーリングプライマーのプライマーとは、英語のprimary(第一の)が語源です。シーリングプライマーは第一の塗料、つまるところシーリング作業で一番はじめに塗るべきものと言えます
シーリングプライマーはいわゆる、シーリング材を塗る前の下塗り材です。シーリング材と建材の密着性を高め、接着を補う効果があり、シーリングプライマーを塗らずに作業をすると、すぐに剥がれてしまう可能性があります。
他にも、建材からの浸出物を食い止めたり、逆にシーリングプライマーから建材へ可塑剤などが影響を与えないようにしたりする役目もあり、かなり重要です。表面強度が弱い建材の場合は、建材の表面を補強する意味合いもあります。
プライマーの使用方法
シーリングプライマーを塗る前に、まずはマスキングを行います。マスキングテープなどを使ってシーリング作業の範囲外を覆いましょう。マスキングを行わずに作業すると、出来上がりの美観を損ね、施工不良の原因にもなります。必ずマスキングテープを用意してください。ガムテープなどは代わりになりません。
マスキングが終わった後は、ハケを使ってシーリングプライマーを塗布します。どのようなシーリングプライマーを使うべきかは使用するシーリング材(コーキング材)によって違うため、判断が難しい場合はホームセンターのスタッフなどに質問してみると良いでしょう。
シーリングプライマーを塗った後はすこし乾燥させます。どの程度乾燥させるべきかはメーカーによりますが一般的には30分以上で、8時間以内に次の工程に移る必要があるため注意してください。8時間を過ぎてしまった場合は、シーリングプライマーを塗り直す必要があります。
ちなみにシーリングプライマーの使用期限は短く、大抵は製造日より半年程度しかありません。ですので今回必要になるぶんだけを購入するといいでしょう。
▼合わせて読みたい▼
名古屋市の外壁塗装費用相場は作業面積によって異なる!信頼できる専門業者選びのコツも!
シーリング作業の流れ
- 清掃を行う
- 十分に乾燥させる
- マスキングを行う
- シーリングプライマーを塗布する
- 指定時間乾燥させる
- シーリングを充填する
- 表面をヘラなどでならす
- マスキングを剥がす
シーリング作業の流れも紹介します。まずはシーリング作業を行いたい場所の清掃を徹底的に行ってください。すこしでも汚れが残っていると施工不良を起こす可能性があるため注意しましょう。清掃が終わった後は一旦乾かして、前述のシーリングプライマーを使う工程に入ります。(マスキングをした後、シーリングプライマーを塗って指定の時間乾かす)
シーリングプライマーの次は、シーリング材を充填する工程です。空気が入らないように気をつけながら手早く塗りましょう。シーリング材を充填している間にも硬化が進行するため、時間をかけすぎると失敗します。すこし多めに充填して、ヘラなどを使って表面をならして仕上げると綺麗に仕上がるでしょう。
シーリング材の充填や表面ならしが終わったら、マスキングテープを剥がして完成です。マスキングテープを剥がす時にシーリング材が飛び散らないように気をつけてください。
シーリングガンについても知っておこう
シーリングの充填を手作業で行うのはとても難しく、シーリングガンと呼ばれる工具を使うのが一般的です。シーリングガンには手動式・電動式・空圧式の3種類があります。
手動式シーリングガン
手動式は安価な上に扱いやすく初心者にオススメです。ただしコーキング材を均一に出すのが難しいため広範囲のシーリング作業を行いたい場合には向いていません。
電動式シーリングガン
電動式シーリングガンはトリガーを引いている間、自動的にシーリング材が出続けるため、均一に出すのが簡単ですが、手動式より高価で重いのが欠点です。
空圧式シーリングガン
空圧式シーリングガンなら電動式より安く、シーリング材を均一に出せる上に軽いのが長所ですが、エアホースやコンプレッサなどを使って空気を供給する必要があるため、DIYにはあまり向いていません。
DIYでシーリング作業をする場合の注意点
DIYでシーリング作業をする場合の主な注意点は以下の5つです。いずれも重要なポイントなので、気をつけて作業してください。
下処理(清掃)を怠ると施工不良を起こす
下処理(清掃)を怠ると施工不良を起こす可能性があります。古いシーリング材を交換したい場合は、古いシーリング材を徹底的に除去する必要があるでしょう。すこしでも残っていると、新しいシーリング材と馴染まず、剥がれてしまう可能性があります。
古いシーリングを剥がすのに便利な工具はカッターやペンチ、スクレーパーの3つです。はじめにカッターで両サイドの際からすこし切り込みをいれます。
剥がれたシーリング材をペンチで掴んで引っ張り剥がしてください。施工部に残ったシーリング材はスクレーパーで削り落とします。最後にタワシやブラシ、ホウキや雑巾などを使って綺麗に清掃すれば、下処理は完了です。
マスキングは丁寧に!失敗すると美観を大きく損ねる
マスキングのコツはまっすぐ貼ることです。シーリング材を塗るべき溝ギリギリに貼ろうとすると失敗しやすいため、2mm程度の隙間をあけて貼ると良いでしょう。
マスキングテープが浮いている場所があると意味が無いため、しっかりと接着させてください。マスキングテープを貼った後、ヘラなどでなぞってしっかり接着させるのも1つの方法です。
シーリングの充填量は正確に
シーリングの充填は意外と難しいので気をつけてください。なるべく同じ量を同じ速度で充填していくと綺麗に仕上がります。
充填量はすこしだけ多めがオススメです。すこしはみ出したぶんは後でヘラなどでならせば良いですが、足りない部分があると施工不良の原因となります。
硬化時間に注意する
シーリング材の上に塗料を塗る場合は、完全に乾燥させてからが基本です。シーリングの硬化時間には注意してください。「もう乾いただろう」と思って適当に塗ると、施工不良を起こす可能性があります。
硬化時間については購入したシーリング材に記載されていると思いますが、寒い季節や湿度が高い場合はすこし長めに乾燥させてください。
ちなみに塗装できるかできないかはシーリング材の種類によります。変成シリコンコーキングであれば塗装できるでしょう。
シーリングの種類選びは慎重に
シーリングの種類は沢山あるので選択に注意してください。たとえばキッチンのシーリング材と外壁の隙間を埋めるためのシーリング材は、求められる耐久度や耐候性が異なるため違います。
どのようなシーリング材が適しているか不安な場合は、ホームセンターなどのスタッフに聞いてみると良いでしょう。
▼合わせて読みたい▼
あなたの外壁が危ない⁉︎ コンクリート・レッドシダー・サイディングの劣化症状と原因を徹底解説
DIYでは失敗する可能性もある!業者に任せた方が安いかも
DIYでのシーリング作業やプライマー塗布は失敗する可能性もあります。プライマーの乾かしすぎ程度であれば、再度プライマーを塗るだけで良いですが、シーリング材の充填を失敗すると、全てを剥がして最初からやり直しになってしまいます。
またうまくできているようでもシーリングに隙間があると、その間から水や汚れが侵入する恐れもあるでしょう。
失敗や修理などを考えると業者に任せた方が安い可能性もあるため、まずは無料見積りだけしてみるのも手です。少なくとも高所の作業は危険なので、DIYでは行わず業者に任せてください。
【株式会社近藤からのご提案】今すぐお問い合わせ!安心・確実なDIYシーリング作業サポート
今回のお役立ちコラムでは、DIYでのシーリング作業における基本的な流れと、プライマーの正しい使用方法、また作業時の注意点について詳しく解説しました。
シーリングプライマーは、シーリング材の密着性を高める非常に重要な役割を果たしており、施工前の下処理やマスキングの徹底、適切な工具の使用が成功の鍵となります。
下処理の不備は施工不良や見た目の悪化に直結するため、清掃や古いシーリング材の除去、マスキングテープの正確な貼付など基本的な作業を怠らないことが重要です。また、充填作業においてはシーリング材の均一な充填と、硬化時間の管理が不可欠です。
プロタイムズ名古屋南店/株式会社近藤では、DIYでのシーリング作業に不安を感じる方や、より確実な仕上がりを目指したい方に対して、専門スタッフが無料見積もりや現地調査を通じてサポートを行っています。
お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、さらにはショールームへの来店といった多彩な方法で、安心して施工についてご相談いただける体制を整えています。ぜひ、株式会社近藤のサポートをご活用いただき、安心・安全なシーリング作業をお楽しみください。
人気記事
あなたの外壁が危ない⁉︎ コンクリート・レッドシダー・サイディングの劣化症状と原因を徹底解説
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
外壁塗装の施工業者選び2025年版!評判と口コミで信用度を見定めるポイント
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
今すぐ外壁塗装をお考えならコレ!超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]