名古屋市で外壁塗装をお考えの方必見!2025年エコ補助金の申請手続きの流れを解説
2025年03月05日(水)
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っております、
の近藤です!
💬「外壁塗装を考えているけど、費用が高額になるので先延ばしにしようか迷っている」
💬「エコ補助金が使えるなら外壁塗装を考えたいけど、2025年にも募集してるのかな?」
費用面が障害となって塗装計画がスムーズに進んでいないならば、2025年のエコ補助金の利用を検討してみましょう。申請手続きや注意点の事前確認は重要です。経済的な負担を軽減して、より高品質な塗装を実現するための選択肢として知識をもっておきましょう。
ただ、残念ながら2025年3月現在、名古屋市で外壁塗装に利用できる補助金制度はありません。
ですが、国が主導しておこなっている助成金制度は利用できる可能性があります。名古屋市からの補助金制度も今後募集される可能性があるため、申請手続きの方法などを把握しておくとすばやいスタートダッシュが切れます。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の劣化を防ぐ!自分でもできる定期メンテナンス方法
2025年にも有効なエコ補助金とは?
塗装に利用できるエコ補助金とは、遮熱などのエネルギー費用高騰に対する工事に交付される補助金制度のことをいいます。名前として「エコ補助金」と呼ばれているものは厳密にはありませんが、エコを目的としているものがこれに該当します。
外壁塗装の補助金では、おもにエコ事業に関連したものが多いです。この背景として、国が省エネ貢献について力を入れていることが挙げられます。日本は、2050年にカーボンニュートラルを実現することを目標に、二酸化炭素(CO2)の排出量削減に取り組んでいます。目標達成を掲げているからこそ、省エネに関する工事は議会承認が得やすいのです。
そのため、外壁塗装の中でも遮熱や断熱塗料を使用したものが対象となっていることが多いのです。断熱塗装を例に挙げると、断熱性を高めるという特殊な塗料になるために、一般的な塗装と比べて費用が割高になります。
こうしたケースで、補助金があれば予算内におさまるという場合には、補助金の検討がされるようになります。つまり、省エネにつながる工事への需要が高まることになるのです。ただ気をつけておきたいのが、補助金がもらえるという理由で塗装を決めてしまうことです。
「お得だからやる」というスタンスでいると、必要のない塗装をしてしまうことになるかもしれません。必要性を見極めたうえで、補助金を活用していくという意識をもっておきましょう。そうすれば、エコにつながる塗装での補助金を最大限に活用して、より快適な暮らしを実現することができます。
2025年に利用できそうな外壁塗装のエコ補助金
名古屋市で利用できるエコ補助金は2025年3月現在の時点ではありませんが、国が主導しておこなっている補助金制度は利用可能です。その1つとして「子育てエコホーム支援事業」が挙げられます。
この制度は、以下のような条件をどちらも満たす必要があります。
- エコホーム支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
- リフォームする住宅の所有者等であること
以下、対象要件の詳細を引用します。
1…エコホーム支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
「エコホーム支援事業者」とは、工事発注者に代わり、交付申請等の手続きを代行し、交付を受けた補助金を工事発注者に還元する者として、予め本事業に登録をした工事施工業者です。
※工事請負契約等が結ばれていない工事は対象となりません。
2…リフォームする住宅の所有者等であること
住宅の所有者等
- 住宅を所有し、居住する個人またはその家族
- 住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
- 賃借人
- 共同住宅等の管理組合・管理組合法人
※買取再販事業者も対象となります。ただし、別の工事施工者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。
引用元:子育てリフォーム対象要件の詳細 より
この補助金制度の場合、外壁塗装を含めたリフォームが対象の1つとなります。ただし、断熱改修であることが条件となり、場所は外壁や屋根・天井または床です。補助金事業の事務局に登録された型番の製品を使用した工事のみが対象となるため、事前に確認が必要です。
また、一定の使用量以上の断熱材(省エネ基準レベル、ZEHレベル)を利用する断熱改修が対象となります。ZEH(ゼッチ)とは「Net Zero Energy House」の略称です。省エネルギーを実現したうえで再生エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅のことをいいます。
わかりやすくいえば、ZEHは省エネ基準をさらに厳しくしたものです。子育てエコホーム支援事業は外壁塗装で利用できる可能性はありますが、あなたのニーズと補助金がもっている目標が一致しているか確認する必要があります。
子育てエコホーム支援事業の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
外壁塗装のエコ補助金での申請手続きの流れ
それではここで、外壁塗装のエコ補助金を申請する手続きの流れについてお話していきます。一般的に補助金制度と呼ばれるものを活用して、外壁塗装をする場合の流れを把握しておきましょう。
- 利用可能な補助金があるか調べる
- 補助金利用工事ができる業者を見つける
- 工事前に申請手続きをして審査をうける
- 工事完了報告書の提出をして審査をうける
申請はリフォーム業者がおこなう場合もあれば、制度によっては自分でおこなう必要がある場合とさまざまです。「自分でやるには不安だから業者にまかせたい」という思いが強い場合でも、代行が可能な内容かどうか確認が必要です。
利用可能な補助金があるか調べる
外壁塗装でエコ補助金を利用する場合、まずは利用可能なものがあるかどうか調べるところからスタートします。こういった補助金制度は必要な住宅にお知らせが届くわけではありません。
そのため、知らない間に募集が開始して、気づいたときには終了していることもあるのです。今回のお役立ちコラムにたどり着く前にも、すでに終了している補助金制度の記事を見かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
このように、補助金制度は自分から情報をとりにいくのが前提となっているのです。だからこそ、定期的に自治体のホームページをチェックして、募集の有無を確認しなければなりません。面倒に思うかもしれませんが、とくに補助金は募集期間が短いケースが多いため、チェックは欠かせません。
補助金利用工事ができる業者を見つける
利用可能なエコ補助金があった場合には、対応できる業者を見つけましょう。さきほどの「子育てエコホーム支援事業」のように、依頼すべき業者が指定されていることもあります。募集内容によって異なるため、確認したうえで業者選びをおこないましょう。
また、見積もりを依頼する際には、補助金の使用が可能かどうかをあらかじめ確認しておくことも重要です。見積書の作り方にも配慮が必要になるため、補助金利用工事の実績が豊富な業者を選ぶのが安心です。
工事前に申請手続きをして審査をうける
エコ補助金を利用するにあたって気をつけていただきたいのが、工事前に申請手続きをおこなうということです。この順番を間違えると、利用できなくなってしまいます。
手続きには、以下のような書類の提出が求められます。
- 申請書
- 住宅の登記簿謄本(所有者の確認のため)
- 外壁塗装工事の見積書
- 外壁塗装工事の契約書
- 設計図書(平面図や立面図、工事内容など)
- 施工前の現場写真
募集内容によっては、別途書類が必要になることもあるため、不備の内容に準備をしましょう。書類を提出したあとは審査をうけます。
補助金の場合は、審査をうけて交付決定をもらう必要があるのです。エコ補助金は手続きをしたからといって、全員がうけとれるわけではありません。
工事完了報告書の提出をして審査をうける
審査を通過したら、工事を開始して完了報告書を提出します。エコ補助金の場合は最初と最後に審査をうける流れになっているため、まだ油断禁物です。無事に工事が終わったからといって補助金が手に入るわけではありません。
また、最後の審査に通っても補助金がうけとれるのは数週間~1ヶ月後になります。タイムラグがあるため、工事費用は先に自分で支払う必要があるのです。この点も注意しておきましょう。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装は施工保証とアフターサービスも重要!優良業者か見極めるための要素の1つ
外壁塗料をご検討なら愛知の塗装業者「株式会社近藤」へ!
2025年のエコ補助金を利用することで、外壁塗装の費用を大幅に軽減することができます。残念ながら、今は募集がありませんが、情報を随時チェックして出遅れないようにしておきましょう。
それと同時に、外壁塗装が必要なタイミングかどうかチェックしておくのも有効です。緊急度が把握できていれば、エコ補助金の利用についても余裕をもって検討ができます。
プロタイムズ名古屋南店/株式会社近藤では、無料でお家の健康診断をおこなっております。この機会に外壁を含め、住宅の状況をチェックしてみませんか?
診断をうけたからといって、契約をする必要はありません。結果劣化が進行していた場合には、ご希望があれば見積書を提出させていただきます。しつこい営業はいたしませんので、困ったときや迷ったときにはお気軽にご相談ください。
▼合わせてチェック▼
お家の健康診断
人気記事
名古屋市で外壁塗装をお考えの方必見!2025年エコ補助金の申請手続きの流れを解説
愛知県名古屋市南区にて、外壁・屋根塗装・防水工事を行っており...
カテゴリー
カテゴリーはありません
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]